その先の物語

この世に生きている以上、いつか必ず別れのときがやってくる。

頭ではわかっていても、いざ直面すると、すぐに受け入れられないものです。

 

「シロは死なない」(北方謙三・作 浦沢直樹・絵 小学館、1991年)

 

命の重さをテーマにした本はいくつもありますが、最終的に物語をどう

導いていくかで話の質は変わると思います。

この本は、最近紹介してもらって初めて読みました。

子どもの読者を対象にしていると言っても手加減がない、誠実な本

だという印象でした。

 

主人公の孝夫くんは、たったひとりで戦っています。

周囲の人々はみな、おとなで、彼を理解しません。

年齢的には子どもであるはずの兄や同級生までも例外ではなく、

孝夫くんにしてみれば、すべてが不条理な世界です。

小学校1年生が負うものとしては、なかなか重いものがあります。

 

しかし、彼が戦うべき最大の不条理は「死」そのものです。

その正体は物語の最後になってもわからないもの、消化しきれない

ものとして描かれます。

唯一孝夫くんに寄り添うことができるおとな、おじいちゃんにすら、

わからないのです。

 

ただ、考えてみると、身近なものとの別れからしばらく経ったあとで、

当時は気づかなかったことが、初めて自分の内部にすとんと落ちる瞬間

があります。

それは「理解」というよりも、対立していた周囲の

世界との「和解」と言った方が適切なのかもしれません。

ここで初めて、死を受け入れることができたということなのでしょう。

 

本の中では、和解の段階までは描かれません。

読者は孝夫くんと一緒にこの過程を経て、やっと物語は完結するのかも

しれません。