平面的、四角形

絵が上手になりたい、という声をよく聞きます。

そうですね、わたしもなりたいです、と答えますが、なんとなく

その人の言う「上手」と、わたしが思う「上手」の間に隔たりが

あるようです。

 

モチーフを写実的に描けていることが、上手い絵の

条件だと考える人がいます。

つまり、形をとったり、影の濃淡をつけたり、光のニュアンスを

とらえたりするのが上手ということです。

重要なテクニックですが、必要十分条件ではない気がします。

 

あらためて考えると、「描く」とは不思議な行為です。

絵画は、本当は立体的な三次元であるはずのモチーフを、平面の二次元に

落とし込みます。

多くの絵画は四角い紙やキャンバスに描かれますが、普通、人の視野は

もっと有機的な形をしているはずで、四角形ではありません。

 

要するに、絵画はうその世界なのです。

架空の四角形の中に存在する、幻の空間なのです。

絵を描くことは、「平面的、四角形」という制限をどのように活かすか、逆に、

どのように裏切るかという、せめぎ合うふたつの力の格闘だと考えます。

 

たとえば、同じリンゴを描くのでも、真ん中にひとつ描くのと、右上の角に

描くのと、めいっぱい100個描くのでは、四角形のとらえ方がまるで違います。

ここに作者のものの見方、考え方や、絵画的良し悪しが表れると思うのです。

 

きれいなリンゴの形というのはあります。

しかし、必ずしも現実のリンゴそのものの形ではないかもしれません。

画面を構成するにあたって「きれい」なリンゴの形を選択できるか

どうかが、画力だと思うのです。